お葬式の流れ
大切な人が突然亡くなってしまった深い悲しみで、胸にぽっかり穴が空いたような感情の中でも、遺族は葬儀の準備を進めなければなりません。
まずは大まかな流れを理解しておくだけでも、落ち着いて対処する助けになります。
ご逝去からお葬式後のお手続きまで、一般的なご葬儀の流れをご説明させていただきます。
1.ご臨終
医師から死亡日時の宣告が行われ「死亡診断書」が発行されます。
ご遺族・親しい人に連絡をし、最後のお別れの準備を始めます。
2.霊柩車で移動
病院や施設などで亡くなられた場合、霊柩車を呼んでご遺体をご自宅や霊安室へ移動します。
3.ご遺体の安置
ご自宅・霊安室にご遺体を安置します。
ご自宅に安置する場合はお部屋とお布団のご準備をお願いいたします。
4.お通夜、葬儀の打ち合わせ
お通夜・ご葬儀の内容を決めます。
日程・ホール・火葬場の空き状況・菩提寺など細かくお打ち合わせさせていただきます。
菩提寺がお決まりでない場合はご相談ください。
5.納棺の儀
故人に旅支度や御遺族の希望する装いを施し、納棺いたします。お好きな服装や持たせたい物をご準備いただければ、スタッフが心を込めてお見送りのお手伝いをいたします。
納棺の儀は宗教に合わせて行います。
6.通夜・通夜ぶるまい
近年は1時間程度の通夜式を行うのが一般的です。
通夜のあと、通夜ぶるまいとして参列者に食事やお酒をふるまいます。コロナ禍の感染症対策として食事を持ち帰っていただく方法もあります。
7.葬儀・告別式
仏式
お亡くなりになった方のご冥福を祈り、参列者とともに最後のお別れをいたします。
その後出棺し、火葬場へ向かいます。
葬儀例
導師入場→親族焼香→喪主あいさつ→一般焼香→初七日→導師退場→お別れ→出棺
神葬祭
お亡くなりになった方のご冥福を祈り、参列者とともに最後のお別れをいたします。
その後出棺し、火葬場へ向かいます。
神葬祭
斎主入場 弔辞の奉呈→弔電の奉読→祭詞秦→玉串奉奠 斎主退場
キリスト教式
カトリック
葬儀
入堂聖歌→開式の辞→葬儀のミサ
告別式
入堂聖歌→聖歌斉唱→弔辞→弔電→献花→代表あいさつ
プロテスタント
開式→聖書朗読・祷祈・賛美歌の斉唱→牧師説教→弔辞弔電→祷祈・オルガン演奏→出棺の祈り・献花→出棺
8.出棺・火葬
出棺後は火葬場にて火葬が行われます。
火葬許可証は当日火葬場へ提出いたします
※事前に火葬許可証を発行していただきます。当社で代行のお手続きが可能です。火葬許可証は埋葬許可証として返却されます。
9.精進落とし・繰上げ初七日
精進落とし
火葬後に遺族や親族で会食(精進落とし)を行います。コロナ禍の感染症予防にて食事をお持ち帰り頂く方法もとられています。
繰上げ初七日
従来はお亡くなりになってから7日目に法要が行われていましたが、遠方から参列する人もいるため葬儀の当日に初七日の法要を行うことを繰上げ初七日といいます。
10.中陰壇・忌中と喪中
お亡くなりになってから故人が成仏するまでの49日の期間を忌中と呼び、その期間は自宅に中陰壇を設置して遺骨・位牌・遺影を祀ります。忌中後は仏壇を設置するのが一般的です。亡くなってから1年間は喪中と呼ばれます。
11.形見分け
故人が大切にしていた物を近親者に分けます。形見分けは一般的に忌明け後に行います。
12.香典返し
香典をいただいた方にお礼の品物をお返しします。佐野地域では当日に香典返しをするのが一般的です。品物はお茶・海苔・お菓子など選ばれています。
13.納骨
遺骨を墓地に埋葬します。現在は49日忌法要の際に行うことが多いです。火葬後に納骨する場合もあります。